前回の更新からなんと2ヶ月間・・・いや、3ヶ月!!!
その間もブログを見てくださり、コメントを残してくださった、たくさんの優しい方々・・・本当にありがとうございました!
言い訳になってしまいますが、この数ヶ月で感じたこと、していたことをつらねておきます。

書いてるうちに、何書いてるんだかわからなくなりそうな予感しかしない。
北海道胆振東部大地震発生
2018年9月6日3時7分59.3秒、今まで大地震がこないと言われていた僕の地元北海道に、震度階級で最も高い、震度7の地震が襲いました。
北海道全域が停電したためか、地震直後はネットでの情報と、テレビでもたまに緊急速報が流れる程度で、東日本や阪神淡路大震災、2016年の熊本地震や、今年6月に起きた大阪北部地震と比べても情報が少ない状態だったと思います。
幸い友人や家族にけが人はありませんでしたが、昼夜問わず揺れる余震で目が覚めてしまい、精神的に参ってきそうとは口をそろえていっていました。
北海道民の強さとあたたかさ
ニュースでも話題になった北海道のローカルコンビニ「セイコーマート」。
昔、昔々、縁があってセイコーマート(僕は「セーコマ」派)の教育店舗で店長さんの教育や店舗運営に携わらせていただいていた時期がありました。
当時は地震のマニュアルなんてなかったかと思うんですが、

おにぎりならできるしね!おにぎりしかできなくて申し訳ないけど!ご飯炊けるんだし、なんも* できることはやったらいっしょー
と言う、自らも被災者のおばちゃん店員や

腐っちゃうんだったら焼いたらいっしょ!ほら!食べななんもー!なんもいいってー!!!
と食材をバーベキューコンロで焼いて提供する飲食店の店主に、北海道民の温かさを感じて胸が熱くなりました。
地域で交流のある場所や、避難所では「溶けてしまうし、しまってあってもしょうがないからさー」と、避難所に食材を持ち寄って(高級食材ばっかり!)たいそう豪華な北海道料理が集まった場所もあったんだとか。
こういう”人が集まったらすぐジンギスカンするべ”的なノリ大好きです。(我が家はそうだった)
特に北海道の女性の強さ

家の前の道路が陥没しててさー。結構な長さで陥没してんのよ。初めて見たとき、世紀末かよ!北斗の拳かよ!!!ってなったわ!
道路が陥没している道の前に住んでる子もそんな感じだったし、ドラッグストアに並んでいるところがテレビで映ってしまった友人も、本人も旦那も子どももばっちりオシャレしてたんですよね。
本人は化粧してるし、旦那はクラッチみたいの持ってるし、子どももNORTH FACEのトレッキング行くようななんていうの?スパッツに短パン、みたいなコーデで。

ちょ!余震多くて参ってきそうとか言いつつバッチリ化粧してるべさ!

そりゃそうだべさ!どこで誰と会うかわからんもの!化粧できなかったらマスクだわ!いけるべ!と思って化粧しないで出たときに限って誰かかんかに会うんだから!
と言っていました。
その他数名にも聞いてみましたが、「そりゃそうだ!いつもより人多いんだから。」派が多数。

・・・強っっっ!!!
被災していないこっちが笑わせてもらいました。
出展:朝日新聞
被災地の北海道民に励まされる道産子
地元を離れて暮らす人間にしてみると
「地元が被災しているのに、被災の状況がわからない」
というのはとても辛いものでした。
何ができるかと言われても義援金のような形でしかフォローもできない。
北海道に帰って、片付けの手伝いでも・・・ということも考えましたが、

やめな!やめな!
KENTちゃん、しばらく本州待機だわ。北海道はもう大丈夫だから。
北海道は本当に強い。北海道民は本当に強い。
あの地震以降、北海道に生まれ育ったことを誇りに思うようになりました。
特別配布クーポンは終了していますが、北海道応援クーポンはまだまだ配布していますので、みなさんもぜひ北海道に行って元気を!!そして北海道に元気にしてもらってください!!!
資格を取得した
さてさて私はといいますと、地震以降、道産子のプライドが目覚めたのか、勉強したい衝動に駆られ、歳を重ねてからも役に立つ資格を・・・と資格取得に奮闘しています。
先日はインテリア関連の資格を取得してきました。
今年はインテリア関連の資格をもう1つと、来年はお金に関する資格と、住宅関連の資格、終活の資格の3つぐらいを検討中。
ペン字も習いたい。

1日が24時間じゃ足りないけど、24時間じゃなくなったらあぐらかいて何もやらなくなる自信しかない。
断捨離をした
元々、俗にいう「捨て魔」でした。
モノが少ない我が家なんですが、断捨離はなんぞやというところから、整理収納とはなんぞやという一歩深いところまで落とし込んで、断捨離に挑みました。
断捨離というよりも、終活ですね。
その結果、もっとコンパクトな家でいいな・・・と気付き、家の引っ越しをしたくなったことをはじめ、人間関係の清算、移住、本当にやりたかったことなど、モノが減ったことで色々な気付きが増え、脳内がとっ散らかっている状態です。

あと10年ぐらいでセミリタイアしたい。自分で畑で野菜作ったり、野菜どころか家作ったりして、わんこと野山を駆け回りたい。あ、10年後はさすがにわんこも。
犬の具合が悪くなった
我が家には14歳と10歳のシニア犬がおります。
ここ半年ほど、お母さん犬が原因不明の咳がひどくなり、動物病院を2軒はしごして様々な検査しても原因がわからず、症状は悪化する一方で、一日に何度も死を覚悟するという事態になりました。
先程の断捨離やら終活を意識するようになったきっかけのひとつでもあります。
おかげさまで3軒目に行った病院で一発で原因がわかり、元気になってきています。
お金は一気にぶっ飛びましたが\(^o^)/
で、インビザラインどうよ!
あ!ほら!!!
すっかり予定通り何書いてるんだか忘れてしまいました!
インビザラインの方はといいますと、リファインメント1回目(21枚)が終わり、なんと!!!2回目(17枚)も中盤に差し掛かっております!笑
Twitterにもちらっと書きましたが、1回目のリファインメントで「こんなことあるの!?」という経験をしたので、次回の記事でそのときのことをまとめてみようと思います!!
コメント
[…] 前回の投稿で「こんなことあるの!?」という経験をしたことを書く、と書きましたが先にこちらの記事を書かせてください。 […]
いつも楽しく読ませていただいています。
私の方はアラフォーならぬ、アラフィフおばさんで、今年の3月からインビザライン治療を初めて、現在18番目のアライナーです。インビザラインの地元、アメリカのカリフォルニア州に住んでいます。今現在も地元の教会でトランペットを吹いているので、何年も考えた挙句、インビザラインに踏み切りました。こちらの医者は割とゆっくりペースで、忠実に2週間おきにいっております。これなら吹けると思ったのですが、やはりアライナーをつけたままでは吹けませんでした。😅 でも取り外しができるのでよかったです。
次のアップロードを楽しみにしています。
Akikoさんコメントありがとうございます!!!!!!!!!
同じトランペット吹きで、インビザライン、しかもアメリカ!!!
実はゆくゆくは留学を考えておりまして、興奮冷めやらぬ状態でコメントを書いております(笑)
アライナーを装着したまま吹けないのとってもわかります!
僕も先日吹いてみたのですがチューニングすらできない状態でした(;^ω^A
僕は結構ハイトーンプレイヤーなので(笑)、アンブシュアの圧もすごいんだと思いますが、
歯が痛くなってしまったので、インビザラインが落ち着くまではラッパを封印しようか迷っているところです。。
それにしてもコメントの投稿に気付かず本当に申し訳ありません(ノД`)
コメントが投稿されたら通知が来るように設定しているはずなんですが・・・
またまめに更新していこうと思っていますので、ぜひまた遊びにきてくださいね♫