平昌オリンピックのカーリング女子の会話がほっこりすると話題になっているようですね!
Twitterでも「#そだねー」というタグができているとか!
カーリング女子は全員北見出身なので北海道弁なのは当たり前ですが、SMAPの中居正広もお父さんが岩内町の出身なので「なまら」「〜べや!」「〜っしょ!」と北海道弁推ししてたりしますよね。
出典:毎日新聞
他にも北海道弁が出がちな有名人は大泉洋、吉田美和、YUKI、安倍なつみ、飯田圭織、里田まい、タカアンドトシあたりも北海道弁を捨てずに(!?)いてくれていますが、芸能人がポロッと北海道弁を使っているのを見ると親近感が湧きます。(ボクシングの内藤さんなんて丸出しだね!笑)
もっともっと北海道弁丸出しで喋ったらいいのにね〜
(玉置浩二、生田斗真、松岡昌宏、武田真治、加藤浩次、安住紳一郎・・・道産子はハッキリした顔が多いと思うのは気のせいだろうか)
歯とは関係のない記事ですがこのブログでもちょいちょい「いずい」等の北海道弁が出ていますので、ちょっぴり北海道弁をご紹介!
※下記、親兄弟世代も使う言葉を書いていますが、世代や地域によっても異なります。
道産子の気分を害する目的ではなく、大好きな北海道を好きになってもらいたいという気持ちで書いていますのでご理解いただけると幸いです。
「そだね〜」「押ささる」「〜かい?」「どやって」
【#モグモグ 動画】カナダ戦の #おやつタイム はコーチに励まされる #カーリング #女子会 予選第6戦 #そだねー #遠い目 #NHKピョンチャン pic.twitter.com/A8RBqwrhgC
— NHKスポーツ (@nhk_sports)
カーリングをリアルタイムでは観てなかったんですが、話題になってるのは
「そだね〜」「押ささる」「〜かい?」「どやって」
ぐらいでしょうか。
カーリング女子の使う「そだね~」が可愛いなと思っていたら #そだねー というタグが出来ていた。北海道訛りキュート?
— ポオ? (@paw_stargazer)
「そだねー」よりも「押ささる」拾わないのか 言ってたぞ 北海道弁
#カーリング女子— kitakaze (@inthecitynight)
生粋の道産子の僕にはどこが北海道弁なのかもわからなかったのですが、「ほっこりする・・・」と言ってきた関西人に確認したところ全部だってね!笑
カーリング女子の動画を見ると「そだね〜」「押ささる」「〜かい?」「どやって」以外にも、全体的に「あ〜道産子。」という感じがしました。
「そだねー」
標準語でいう「そうだね」の意味。
同意を表すときに使います。
「どやって」
「どうやって○○する?」の意味。
自分の理解を超えたことをしようとしている人に対して「・・・どやって!?」 と聞くときもあります。
「なして」
「なぜ?」「どうして?」の意味。
(例)
なしてそれそっちに置いた?
「〜かい?」
相手に同意を求めるときや、相手に様子を伺うときに使います。
(例)
鼻血出てたけど大丈夫かい?
こうしようと思ってるけどいいかい?
今日飲みに行くかい?
「押ささる」
「〜さる」は北海道弁の中でも難易度の高い方言で、自らの意思とは関係なく何かが起きたときに使います。
「押ささる」は(押そうと思ってなかったけど)押ささった・・・訳せてない。
(押そうと思ってなかったけど)押ささちゃった・・・あ・・・また。
〜しようと思ってないけど、実際になった時(押すつもりはないけど、押してた、押してしまった時)ですかね。
よく「押ささる」 のはリモコンのボタンや、電気のスイッチ。
リモコンが押ささって番組が変わったときは(もう訳す気ゼロ)「今観てるしょ!なして(番組)変えた!?」「あーごめんごめん!押ささってたわ!」と言うと、言われた方も「押ささったのならしょうがないよね」という認識が働くので、よっぽどのことがない限り相手を責めることはありません。
「押ささる」の他にも「書かさる/書かさらない(例)このペン、書かさらないわ!」「飲まさる(例)いや〜楽しくてついつい飲まさったわ!」などもあります。
僕が一番好きな北海道弁「なんも」
カーリング女子もきっと言っていると思うのですが、僕が一番好きな北海道弁に「なんも」という北海道弁があります。
他県の友達にも「それなんだかいいね」と言ってもらえる言葉です。(もちろん北海道弁だとは思ってなかった)
この「なんも」は「何も(nothing)」の意味ではなく、「気にしないでください。そんな仰々しいことをしたわけじゃないので。」「気にしないで。助け合うのは当たり前だよ。」といった「You are welcome」のニュアンスで使われます。
頼み事をしてくれた人に対して「ありがとう!」「なんもだよー!」
「忙しいのにこんなことしてもらってありがとうございました!」「なんもです!」
わざわざ贈り物をしてくれた人に「こんなことしなくていいんだよー」「なんもなんもさー」
「どういたしまして」とかしこまって言われるよりも、なんだかあったかい気がしませんか?
語尾とイントネーションに注目して欲しい!
方言はたくさんあるんですが、「〜かい?」のように北海道弁は語尾が特徴的なものが多いです。
「〜かい」「〜さ」「〜ね」「〜だわ」「〜しょ」
は男女問わず多用します。
「ね」に至っては「ね」だけで会話が成り立つんじゃないかと思うぐらい多く使われる単語です。語尾の「○○ね。」以外でも「(アイコンタクトを経て「わかるしょ」)・・・ね。」「(わかるよ)・・・ね。」みたいな。このニュアンスを文字にするのはとてもむずかしい。
カーリング女子の会話でも「〜ね」はとても聞こえてきますし、テレビに出ている人で「あれ?道産子?」と思うのも語尾の「ね」だったりします。
道産子から「して」は奪わないで!
道産子から奪うと喋れなくなる単語が「して」 。
カーリング女子の会話でも「してさ」「して」「してね」「したら」という単語から話し始めることが多いです。
「そしたら」の意味でも使うのですが、話の始まりや話を切り替える時に「いや、してさ〜」と使います。逆説を唱えるときの「したら(こうこう)」、さよならするときの「したらね」などなど。
道産子から「して」を奪うと話が始められないという窮地に追い込まれる場合があるので絶対にやめてください。
北海道に関する誤解を解いておきたい
内地(本州)に移住してから度々言われる誤解があるので、どさくさに紛れて知っていただけると嬉しいです!
北海道=どこもかしこも“雪”じゃない
北海道=雪というイメージがあるようですが、北海道全域で雪がわさわさ積もってるというわけではなく、道南(登別、室蘭、函館)の方は雪が少なかったりしますし(ほぼ積もらないところも)、札幌も中心部はほぼ全面ロードヒーティング(道路の下に温水や電熱が流れている)が施工されていますし、札幌駅からすすきの駅まで地下街&地下道でつながっているので、どこ行っても雪!みたいなことはありません。
その年にもよりますが、札幌もクリスマスに根雪になるほど積もることはあまりなく、むしろびちゃびちゃな状態だったりします。地下道もあるし、雪が積もっているときの方が暖かかったりするので、あまり着込んで北海道観光に行くと汗をかいて逆に風邪をひくこともありますので注意してください!(帰省の度に僕がそう。笑)
北海道=どこもかしこも“道”じゃない
北海道といえば、見渡す限りの大自然!!というイメージもあると思いますが、どこもかしこも田舎なわけではありません。むしろ札幌市内で暮らしている分には、田んぼや牧場、広原は見る機会がないレベル。
「隣の家まで何キロもあるんでしょ?」とよく言われるんですが、こっちが恥ずかしくなるのでやめてください(ノД`)
道産子はゴミを“なげます”がなげません
北海道ではゴミを“捨てる”ことを、ゴミを“なげる”と言います。
ゴミは“なげる”ものですが、ゴミを投げつけるわけではありませんのでご安心ください。
「ゴミなげてくるわー」
「どこに!?なにをなにするって!?」
「えっ!?ゴミステーションに!ゴミを!投げてくる!」
「えっ!?えっ!?えっ!?」
これは「ゴミ収集場所にゴミを捨てにいく」の意 ※実際にあった会話
道産子は寒さに強くない
「道産子なんだから寒さに強いんでしょ?」「あんなに寒いところによく住むね」とよく言われるんですが、道産子は寒さに弱いです。
寒さに対する耐性はあるかもしれませんが、寒さに強いというよりも、家の中は真夏並に熱い家が多いですし、車もスターターをつけていたり、温度調整できるアウターを着る、先程の地下街、地下道を歩くなど寒さをやりくりして我慢してるだけなので、寒い外に道産子を放り出したりしないでください。
あと、寒さにも弱いですが、暑さと湿度にはもっと弱いです。
北海道弁めんこいしょ
ざっとでしたが、これを知っていたらますますカーリング女子を応援したくなる!?北海道弁講座でした!
当ブログでも、今後も北海道弁は出ささると思うので、北海道弁を知って北海道を好きになってもらえると嬉しいです!
したっけね〜〜〜
コメント
twitterからきました。
家族で北海道を離れ5年目になりますが、嫁に「そんなに北海道弁出ささってる?」とLINEしてましたw
5年経ってもゴミは投げますし、夫婦の会話も書いてる通り「して」から始まりますwww
北海道を離れるまで知りませんでしたが北海道への誤解も言われてましたね〜
北海道に帰りたいな〜と思いました。良記事ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
わざわざ離れる必要もないですが、北海道を離れてみないとわからないこともたくさんありますよね。
僕も北海道を離れてみて「へー!北海道ってこんな風に思われてるんだ」と知りました。
嬉しいお言葉もありがとうございます!!
北海道弁とは関係のないブログではありますが(笑)、そういってくださる道産子がいるというだけでやっぱり北海道はいいなと思いました!コメントありがとうございました(‘v`●)
横からすみません。
私も生まれて約35年間北海道で生活していますが『してさ』『~して』『~さる』よく使います♡
北海道弁だったということに驚いていますが(´•ω•ˋ)笑
北海道出身の芸能人の方もメディアの方で言ってる事も多々お見かけすると嬉しくなります( ੭ ˙□˙ )੭
私も北海道が大好きなので、ブログを書いてくださってありがとうござました!
これからも応援しています!
ゆきんこさんコメントありがとうございます!
まさに同年代ですね!!!
会話の中だけではなく、LINEなどでも「して」「してさ」と使っているのをよくみます^^;
僕も北海道が大好きなので、内地に出て北海道のことを悪く言われると泣きそうになります(ノД`)
熱く反論したらしたで北海道の印象が悪くなりますし。笑
応援もありがとうございます!
これからも更新がんばります。ありがとうございました(*’U`*)
『内地』もよく言いますね!笑
年代の差なのでしょうかね??
私も北海道大好きなので否定的コメントを見ると悲しくなりますね(´•ω•`)
昔は北海道は標準語と思っていたけど、色々と話しをしたり聞いたりすると北海道弁はちょこちょこあると知りました!
> 「内地」も言いますね!
言ってた!?と思ったら言ってましたね。笑
まったく悪意はないんですし、年代や地域によって言葉の差はあるとは思いますが。
道産子はあったかい人でいて欲しいし、そういたいな〜と思っているので、
ネットで北海道の印象が悪くなるようなコメントを見ると悲しくなります(;_q)
僕も「これ北海道弁なの!?」という言葉が多いのを北海道が出てから知りましたが、今でも100%北海道弁です(*’U`*)
生粋の道産子です。
標準語喋ってるつもりだけど出ささるのさ〜
↑~さるの使い方、出ささるなんてあまり言わないでしょう
してさ、~して、なんて言葉使いません。
どこのご出身なのでしょうか。
コメントありがとうございます。
道北出身で30年近く札幌に住んでいましたが
「〜さる」「して」「してさ」は普通に使ってますけどねΣ(゚Д゚)
親兄弟の世代でも使っているので年代によるんですかね。汗
※コメント全文をそのまま掲載すると北海道の印象が悪くなってしまうので、一部編集させていただきました。ご了承ください><