文房具屋でペンの試し書きをしていたんですよ。
そしたら元気なキッズ2人が店内を走り回っていて、試し書きをしている腕の下をくぐっていくんですよね。犬のアジリティかのように、奇声を上げて、何度も何度も、ただただただくぐっていくんですよ・・・。
このご時世、よその子どもに何か言うと、それ以上にめんどくさいことに巻き込まれるとは思いつつも

・・・危ないって!!!売り物もあってお客さんもたくさんいて、お店の中を走り回ってたら迷惑なのわからない!?
と思わず言ってしまいました。
するとどうでしょう。
兄と思われるキッズは「はい、わかります。」と素直な返事。
軽く拍子抜けしていたら、ヘラヘラしながら母親が現れて

怖いおじさんだねwww
・・・。
・・・・・・。
お兄さんじゃボケが!!!!!!!
“軽度”のミニマリストの荷物事情
さてさて、先日の記事「吹奏楽の聖地「普門館」に行ってきた。歯列矯正中インビザラインのアライナーを装着したままラッパは吹けるのか。」は出張も兼ねておりました。
なんとインビザラインを開始して200日以上経過しているのにも関わらず歯列矯正開始後初めての外泊!(どんだけ非リアな生活を送っているかがわかりますね。)
不慣れな出張、外泊に加え、極力荷物は持ちたくない軽度のミニマリスト。

パンツは現地で買って履いて行ったのは捨てればいいし、服も洗って干せばいい。ホテルの部屋って乾燥するし一石二鳥。いや、たかが一泊・・・しかも数時間しか滞在しないのにホテルはいらんわ。
とホテルもとらず、カプセルホテルを利用しました。
手荷物も財布とスマホが入る程度のミニショルダーとラッパのみ。
(ラッパはどっかに忘れてくる可能性大なので、用事が済んだら即発送した)
今回はインビザライン開始後、初の出張中に起こったアクシデント(?)と解決方法を書いてみました。

なんとかなるだろーーーいけるだろーーーー
どこまで行っても渋谷は日本の東京だろーーー ©kemio
アライナーケース忘れた。というより持って行かなかった。(忘r
出社する必要がないフリーランサーなので、

アライナーケースがない!外出先で歯磨きができない!困った!!
という経験をこれまでしていませんでした。
結構でかいし邪魔だよね、あれ。
外食なども思いつきでするため、外食時はトイレに行ってアライナーを外し、ポケットティッシュか店にある紙ナプキンに包んで、バッグへイン。(ちっちゃいジップロックがあるときはそれに入れる)
トイレに先客がいる場合は、直後に利用するととてもいい香りになっている可能性があるので、店外もしくは人が見ていないすきにアライナーを外して対応していました。

ポケットティッシュなんてクッション性もあるし、水分も吸うし、完璧じゃん?(汚
帰宅後はいつも通り洗浄液と超音波洗浄機で洗うか、外食したのが交換日の場合はそのまま次のアライナーに交換すればOKといった具合。
なので、今回の出張でもアライナーケースはいらぬと判断し、いつものように「ちょっとお手洗いへ。オホホ」と、トイレに行ってアライナーを外して、ポケットティッシュに包んでバッグへ。

「おかめそば」という聞き慣れない蕎麦とだし巻きを頼んだら、だし巻きが入っている蕎麦というミラクル。
セリアに洗浄剤もついているケースが売っているので、これなんてパーフェクトじゃん。
錠剤タイプ使うならこの容器よさげ! pic.twitter.com/L3p15cmmGz
— KENT@インビザライン( ´皿`) (@invisalignlog) 2018年1月23日
一日の終わりに訪れた軽いピンチ
何の問題もなく、おかめ蕎麦もいただき、歯磨きも小綺麗なトイレを見つけて軽く済ませ、夜も創作イタリアンの店でタッカルビを食べたり(イタリアンなタッカルビ・・・さすが東京だぜ。)と楽しく過ごしました。
そして予約していたカプセルに到着し、宇宙服のような館内着に着替え、カプセルの中で寝転がったところで気がついた。

アライナー洗うトコナイジャン・・・(遅)
そうなんです。
カプセルホテルということは洗面所がないわけなんですよ。
いや、あるんですが共有の洗面所なので、いつも通りアライナーを洗浄液につけて、超音波洗浄機にかけて、ソニッケアーして・・・なんてわけにはいかないんですよね。
そもそもアメニティに歯ブラシの記載があったので、ソニッケアーも持ってきてない。
以前記事にも書いた通り、アライナーを歯ブラシを使ってゴシゴシするとキズがついて細菌が繁殖するのが容易に想像できるので、普段は洗浄液と超音波洗浄機を使った洗浄しかしていません。


まぁ、一泊のことだしいっか。隣りにいるケツ丸出しでドライヤーかけてる人とももう二度と会うことはないし。
と割り切って、こちらもケツ出しながら歯磨き粉×歯ブラシでアライナーをゴシゴシしました。
※但し、シャワーの隣以外にも洗面所はあったし、トイレの洗面所という手もあった。更に、おケツは出している必要はなし。出したい場合は出していてOK。
食べ歩きも余裕のよし子でした。
翌日は千葉でのイベントに顔出してから、横浜の中華街にぷらっと行ってまいりました。
「これが噂に聞くインビザライン中の食べ歩きの難か!!!!」と思いつつ、前日同様ポケットティッシュで対応。
・・・しようと思ったらポケットティッシュがなかったので、友達に「ポケットティッシュない?」と聞いて無事GET。

大人が3人ほど集まると、大体1人はポケットティッシュ持ってます。
街で配ってたりもするし、ドラッグストアやコンビニで6個で100円程度。血まなこになってティッシュ配りを探すか、買おう。
インビザラインを開始して初の出張まとめ
毎日のこととなるとアライナーケースや携帯歯ブラシがあった方が便利だしエコですが、突然の外出・外泊でも、そんなに大きな問題は起きないな~と感じました。
普段、洗浄剤や超音波洗浄機を使って洗浄している方はカプセルホテルは難儀。(考えたらわかるか。笑)
もし突然の天災が起きてアライナーケースが!ソニッケアーが!洗浄液が!!!なんて言ってる場合じゃないもんね。

落ち着いていきや〜〜〜
コメント
[…] 自称・軽度のミニマリスト的にはめちゃくちゃ邪魔。 デカいということは場所をとるだけではなく、何が邪魔くさいって洗うのがめんどくさい。 […]